2010年8月のメニューです
2010年 08月 11日
猛暑真っ盛りの8月は「カラブリア州」です
イタリア半島の一番先っちょの州です
古代のカラブリアにItalo王という王様がいたそうで
その名前から「italia」の名前が出来たという説があります
そのカラブリア州はペペロンチーノが沢山獲れます
食卓の上にはペペロンチーノ入りのオイルが常備されてます
暑い夏を辛くてスタミナ抜群のお料理で乗り切りましょう
*アンティパスト
Palline di melanzane e patate
(ナスとジャガイモのコロッケ)

コロッケの中に唐辛子漬けのパンチェッタも入れます
本当はカラブリアではグァンチャーレっていう
豚のほほ肉の唐辛子漬けが使われます
*プリモ・ピアット
Penne alla silana
(ペンネ シラー風ソース)

このペンネは日本でよく売ってるペンネの2倍はあるジャンボです
ナポリ産「GENTIRE」のパスタはとってもモッチリで美味しいです
ソースには唐辛子入り生ソーセージを使ってますが
これも、かなり美味しいです
仕上げにパスタの上に「カチョカバッロチーズ」を溶かしてかけます
このチーズ、変わった形をしています
チーズの説明は後日。
*セコンド・ピアット
Polpette in agrodolce
(肉団子の甘酢ソース)

イタリアでは甘いお料理はほとんど食べられないんですが
昔、シチリアにアラブ人から砂糖が伝わった時に
一緒に甘いお料理も伝わったそうです
シチリアのお料理の影響を受けている「カラブリア」も
甘酢ソースなんてお料理を食べます
直火で焼いたペペローニのシャキシャキ歯触り&甘みがいい仕事しています
*ドルチェ
Fichi al vino rosso e ricotta
(イチジクの赤ワイン煮 リコッタチーズ添え)

冷たく冷やして召し上がってください
とっても爽やかなドルチェです
今月のしっかりしたお料理のお口直しになります
*今月のワイン
CIRO ROSSO CLASSICO 2006

何でも、古代オリンピックの勝者に送られていたという
由緒正しいワインです
渋みが少なくて、軽い酸味とあふれる果実味が今月のお料理を
引き立ててくれます
イタリア料理教室の詳しいご案内は下記をクリックしてください

イタリア半島の一番先っちょの州です
古代のカラブリアにItalo王という王様がいたそうで
その名前から「italia」の名前が出来たという説があります
そのカラブリア州はペペロンチーノが沢山獲れます
食卓の上にはペペロンチーノ入りのオイルが常備されてます
暑い夏を辛くてスタミナ抜群のお料理で乗り切りましょう

*アンティパスト
Palline di melanzane e patate
(ナスとジャガイモのコロッケ)

コロッケの中に唐辛子漬けのパンチェッタも入れます
本当はカラブリアではグァンチャーレっていう
豚のほほ肉の唐辛子漬けが使われます
*プリモ・ピアット
Penne alla silana
(ペンネ シラー風ソース)

このペンネは日本でよく売ってるペンネの2倍はあるジャンボです
ナポリ産「GENTIRE」のパスタはとってもモッチリで美味しいです
ソースには唐辛子入り生ソーセージを使ってますが
これも、かなり美味しいです
仕上げにパスタの上に「カチョカバッロチーズ」を溶かしてかけます
このチーズ、変わった形をしています
チーズの説明は後日。
*セコンド・ピアット
Polpette in agrodolce
(肉団子の甘酢ソース)

イタリアでは甘いお料理はほとんど食べられないんですが
昔、シチリアにアラブ人から砂糖が伝わった時に
一緒に甘いお料理も伝わったそうです
シチリアのお料理の影響を受けている「カラブリア」も
甘酢ソースなんてお料理を食べます
直火で焼いたペペローニのシャキシャキ歯触り&甘みがいい仕事しています
*ドルチェ
Fichi al vino rosso e ricotta
(イチジクの赤ワイン煮 リコッタチーズ添え)

冷たく冷やして召し上がってください
とっても爽やかなドルチェです
今月のしっかりしたお料理のお口直しになります
*今月のワイン
CIRO ROSSO CLASSICO 2006

何でも、古代オリンピックの勝者に送られていたという
由緒正しいワインです
渋みが少なくて、軽い酸味とあふれる果実味が今月のお料理を
引き立ててくれます
イタリア料理教室の詳しいご案内は下記をクリックしてください

by yukiki-na
| 2010-08-11 16:09
| 今月の料理教室のメニュー