-
[ 2017-10 -04 12:34 ]
-
[ 2017-10 -04 12:31 ]
-
[ 2017-10 -04 12:30 ]
-
[ 2017-10 -04 12:27 ]
-
[ 2017-10 -04 12:26 ]
-
[ 2017-10 -04 12:24 ]
-
[ 2017-10 -04 12:22 ]
-
[ 2017-10 -04 12:20 ]
-
[ 2017-10 -04 12:19 ]
-
[ 2017-10 -04 12:16 ]
-
[ 2016-09 -25 22:59 ]
-
[ 2016-08 -28 21:54 ]
-
[ 2016-07 -21 19:49 ]
-
[ 2016-06 -23 22:13 ]
-
[ 2016-05 -25 12:38 ]
-
[ 2016-04 -22 12:37 ]
-
[ 2016-03 -25 13:22 ]
-
[ 2016-02 -29 10:49 ]
-
[ 2016-01 -28 19:47 ]
-
[ 2015-12 -22 00:53 ]
-
[ 2015-11 -25 22:59 ]
-
[ 2015-10 -23 00:03 ]
-
[ 2015-09 -28 00:37 ]
-
[ 2015-08 -20 00:02 ]
-
[ 2015-07 -24 00:43 ]
-
[ 2015-06 -30 00:44 ]
-
[ 2015-05 -26 17:07 ]
-
[ 2015-04 -26 17:04 ]
-
[ 2015-03 -26 16:53 ]
-
[ 2015-02 -23 15:24 ]
-
[ 2015-01 -20 18:40 ]
-
[ 2014-12 -20 18:29 ]
-
[ 2014-11 -20 18:37 ]
-
[ 2014-10 -16 18:57 ]
-
[ 2014-09 -22 13:45 ]
-
[ 2014-08 -21 19:21 ]
-
[ 2014-07 -18 23:42 ]
-
[ 2014-06 -25 12:14 ]
-
[ 2014-05 -22 17:15 ]
-
[ 2014-04 -28 00:21 ]
-
[ 2014-03 -17 16:08 ]
-
[ 2014-02 -25 15:05 ]
-
[ 2014-01 -30 16:52 ]
-
[ 2013-12 -26 21:52 ]
-
[ 2013-11 -26 21:50 ]
-
[ 2013-10 -22 00:20 ]
-
[ 2013-09 -17 19:46 ]
-
[ 2013-08 -23 14:17 ]
-
[ 2013-07 -19 14:44 ]
-
[ 2013-06 -18 21:59 ]
-
[ 2013-05 -18 23:45 ]
-
[ 2013-04 -19 22:23 ]
-
[ 2013-03 -15 16:53 ]
-
[ 2013-02 -21 18:31 ]
-
[ 2013-01 -23 14:14 ]
-
[ 2012-12 -18 15:25 ]
-
[ 2012-11 -18 00:08 ]
-
[ 2012-10 -16 11:50 ]
-
[ 2012-09 -15 00:34 ]
-
[ 2012-08 -21 17:18 ]
-
[ 2012-07 -23 01:33 ]
-
[ 2012-06 -19 00:26 ]
-
[ 2012-05 -22 07:48 ]
-
[ 2012-04 -18 19:08 ]
-
[ 2012-03 -17 23:25 ]
-
[ 2012-02 -16 23:03 ]
-
[ 2012-01 -25 23:26 ]
-
[ 2011-12 -16 00:52 ]
-
[ 2011-11 -22 15:22 ]
-
[ 2011-10 -27 15:47 ]
-
[ 2011-09 -18 14:32 ]
-
[ 2011-08 -16 17:05 ]
-
[ 2011-07 -12 16:53 ]
-
[ 2011-06 -14 15:52 ]
-
[ 2011-05 -20 21:58 ]
-
[ 2011-04 -17 16:22 ]
-
[ 2011-03 -16 23:24 ]
-
[ 2011-02 -14 01:59 ]
-
[ 2011-01 -14 13:27 ]
-
[ 2010-12 -16 01:25 ]
-
[ 2010-11 -14 00:19 ]
-
[ 2010-10 -08 14:07 ]
-
[ 2010-09 -13 19:36 ]
-
[ 2010-08 -11 16:09 ]
-
[ 2010-07 -14 07:41 ]
-
[ 2010-06 -13 23:49 ]
-
[ 2010-05 -19 23:42 ]
-
[ 2010-04 -12 13:05 ]
-
[ 2010-03 -09 23:00 ]
-
[ 2010-02 -17 17:21 ]
-
[ 2010-01 -14 23:22 ]
-
[ 2009-12 -11 13:15 ]
-
[ 2009-11 -14 09:26 ]
-
[ 2009-10 -12 23:52 ]
-
[ 2009-09 -13 22:12 ]
-
[ 2009-08 -23 22:52 ]
-
[ 2009-07 -09 12:04 ]
-
[ 2009-06 -12 12:48 ]
-
[ 2009-05 -15 10:58 ]
-
[ 2009-04 -10 22:44 ]
-
[ 2009-03 -10 17:00 ]
-
[ 2009-02 -08 23:23 ]
-
[ 2009-01 -18 23:40 ]
-
[ 2008-12 -07 22:26 ]
-
[ 2008-11 -07 15:34 ]
-
[ 2008-10 -13 23:16 ]
-
[ 2008-09 -15 22:43 ]
-
[ 2008-08 -12 13:19 ]
-
[ 2008-07 -06 12:28 ]
-
[ 2008-06 -10 22:21 ]
-
[ 2008-05 -14 03:30 ]
-
[ 2008-04 -13 00:42 ]
-
[ 2008-03 -06 14:25 ]
-
[ 2008-02 -08 22:59 ]
-
[ 2008-01 -11 12:27 ]
-
[ 2007-12 -03 22:23 ]
-
[ 2007-11 -01 13:04 ]
-
[ 2007-10 -02 11:15 ]
-
[ 2007-09 -04 15:04 ]
-
[ 2007-07 -29 03:11 ]
-
[ 2007-06 -28 14:18 ]
-
[ 2007-05 -30 15:41 ]
-
[ 2007-04 -23 00:29 ]
-
[ 2007-04 -10 13:46 ]
7月はサルディーニャです
2007年 06月 28日
7月は『サルディーニャ』です。イタリア本島から西に位置します。
残念ながら私はその島に足を運んでません。
シチリアに比べて、少し閉鎖的で神秘的な島だそうです。
興味はしんしん。
*アンティパスト パーネ・グッティアウ
トマトのマリネ乗せ・茄子とサルデッテ乗せ

羊飼いの方が日持ちのできるように
薄く伸ばしたパンです
でもパンというよりスナックみたいです
それに色々トッピングしていただきます
*パスタ フジッリ トマトとツナのソース

美味し過ぎる『ディノーラ』社のパスタ
ソースは夏休みの昼食に
ぴったりの簡単で美味しいです
*メイン イワシの詰め物フライ

イワシが苦手でも食べれるフライ
中に詰める詰め物が美味しさの秘訣です
*ピーチの詰め物焼き
これも夏休みのデザートにぴったり!
*今月のワイン ヴェルメンティーノ
イワシもすっきりする飲みごしです。
夏にぴったりです
材料の仕入れの都合でメニューが変わる事がございます。
残念ながら私はその島に足を運んでません。
シチリアに比べて、少し閉鎖的で神秘的な島だそうです。
興味はしんしん。
*アンティパスト パーネ・グッティアウ
トマトのマリネ乗せ・茄子とサルデッテ乗せ

羊飼いの方が日持ちのできるように
薄く伸ばしたパンです
でもパンというよりスナックみたいです
それに色々トッピングしていただきます
*パスタ フジッリ トマトとツナのソース

美味し過ぎる『ディノーラ』社のパスタ
ソースは夏休みの昼食に
ぴったりの簡単で美味しいです
*メイン イワシの詰め物フライ

イワシが苦手でも食べれるフライ
中に詰める詰め物が美味しさの秘訣です
*ピーチの詰め物焼き
これも夏休みのデザートにぴったり!
*今月のワイン ヴェルメンティーノ
イワシもすっきりする飲みごしです。
夏にぴったりです
材料の仕入れの都合でメニューが変わる事がございます。
▲
by yukiki-na
| 2007-06-28 14:18
| 今月の料理教室のメニュー
6月は2州合同メニューです
2007年 05月 30日
6月のfelice-italiaイタリア料理教室は
『バジリカータ』と『カラブリア』です。
日本では知名度が低い州たちですが
なかなかの美味しいお料理達が控えてます。
なんと言ってもイタリアで1番高品質のペペロンチーノ(唐辛子)が
とれますカラブルア。お料理にはほとんど唐辛子が
入ってます。家庭の食卓の上には
オリーブオイルの中に唐辛子が入ったものが
置かれてるそうです。
レッスンでは、お好みもありますので
唐辛子はやや控えめでメニューを仕上げました。
*アンティパスト ズッキーニとドライトマトのタルト

南イタリアでよく使えわれるドライトマトを
使ってタルトを作ります。
ズッキーニの爽やかさが
お口に広がります。
*パスタ カバテッリ ポテンティーナ風煮込みソース

セモリナ粉を使い、ガバテッリ(生パスタ)
を作ります。
ソースは豚肉の煮込みソースです
(現地では羊を使います)
先月のトマトソースはホール缶を使いましたが
今月は生のトマトを使ってソースを作ります。
ガッツリ豚肉をトマトのフレッシュ感で包みます。
*メイン マグロのコトレッタ トマトとルッコラのソース

コトレッタ(小さいカツレツ)にトマトと
自家製ルッコラで
さわやかに仕上げます。
写真ではコトレットがお野菜に完全に隠れてます・・・
お刺身用のマグロを使います。
*ドルチェ オレンジのケーキ

シチリアに次いでオレンジの生産が盛んな
カラブリアの素朴なケーキです。
次の日に食べても美味しいです。
*今月のワイン CIRO (ロッソもビアンコもあります。お好みで)
チロは古代ギリシア時代に『ワインの大地』といわれた
歴史あるワインの生産地です。
仕入れの都合によりメニューが変わることもございます。
『バジリカータ』と『カラブリア』です。
日本では知名度が低い州たちですが
なかなかの美味しいお料理達が控えてます。
なんと言ってもイタリアで1番高品質のペペロンチーノ(唐辛子)が
とれますカラブルア。お料理にはほとんど唐辛子が
入ってます。家庭の食卓の上には
オリーブオイルの中に唐辛子が入ったものが
置かれてるそうです。
レッスンでは、お好みもありますので
唐辛子はやや控えめでメニューを仕上げました。
*アンティパスト ズッキーニとドライトマトのタルト

南イタリアでよく使えわれるドライトマトを
使ってタルトを作ります。
ズッキーニの爽やかさが
お口に広がります。
*パスタ カバテッリ ポテンティーナ風煮込みソース

セモリナ粉を使い、ガバテッリ(生パスタ)
を作ります。
ソースは豚肉の煮込みソースです
(現地では羊を使います)
先月のトマトソースはホール缶を使いましたが
今月は生のトマトを使ってソースを作ります。
ガッツリ豚肉をトマトのフレッシュ感で包みます。
*メイン マグロのコトレッタ トマトとルッコラのソース

コトレッタ(小さいカツレツ)にトマトと
自家製ルッコラで
さわやかに仕上げます。
写真ではコトレットがお野菜に完全に隠れてます・・・
お刺身用のマグロを使います。
*ドルチェ オレンジのケーキ

シチリアに次いでオレンジの生産が盛んな
カラブリアの素朴なケーキです。
次の日に食べても美味しいです。
*今月のワイン CIRO (ロッソもビアンコもあります。お好みで)
チロは古代ギリシア時代に『ワインの大地』といわれた
歴史あるワインの生産地です。
仕入れの都合によりメニューが変わることもございます。
▲
by yukiki-na
| 2007-05-30 15:41
| 今月の料理教室のメニュー
ナポリ!
2007年 04月 23日
5月のfelice-italiaイタリア料理教室のメニューです。
今月はカンパーニャ州(州都ナポリ)です。
1年半前に訪れたナポリは異常寒波で寒かったです。
次回は太陽サンサンな時期に行きたいですっ!
*アンティパスト ツェッポレッレ
大阪本町の有名店のサンタルチアの付きだしの揚げパンです。
何年か前にナポリで大流行して、今ではアンティパストの定番だそうです。

*プリモ・ピアット パッケリ 溺れタコのラグーソース
タコを煮込んでラグーソースにします
自家製オレガノ登場です。

*セコンド・ピアット 魚介のカルトッチョ
イタリア風魚介の包み焼きです。
オリーブオイルと自家製ハーブで味を決めます。

*ドルチェ ナポリ名産のお菓子
今月は時間的に大変なのでドルチェは作りません。
講師がご用意いたします。
ナポリのお菓子、トッローネ・バッチ

*今月のワイン カンパーニャの白ワイン ファランギーナ
もしくは
白スプマンテ(発泡ワイン)をご用意してます。
お好みの方を♪
ファランギーナはカンパーニャで1番古いブドウのひとつ。
果実のフレーバーと心地よい酸味が
今月のお料理にぴったりです。
*食後酒 レモンチェッロ
青の洞窟で有名なカンパーニャのカプリ島の
お土産ナンバー1です。
甘くて飲みすぎ注意です♪
仕入れの都合によりメニューが変わる事もございます。
今月はカンパーニャ州(州都ナポリ)です。
1年半前に訪れたナポリは異常寒波で寒かったです。
次回は太陽サンサンな時期に行きたいですっ!
*アンティパスト ツェッポレッレ
大阪本町の有名店のサンタルチアの付きだしの揚げパンです。
何年か前にナポリで大流行して、今ではアンティパストの定番だそうです。

*プリモ・ピアット パッケリ 溺れタコのラグーソース
タコを煮込んでラグーソースにします
自家製オレガノ登場です。

*セコンド・ピアット 魚介のカルトッチョ
イタリア風魚介の包み焼きです。
オリーブオイルと自家製ハーブで味を決めます。

*ドルチェ ナポリ名産のお菓子
今月は時間的に大変なのでドルチェは作りません。
講師がご用意いたします。
ナポリのお菓子、トッローネ・バッチ

*今月のワイン カンパーニャの白ワイン ファランギーナ
もしくは
白スプマンテ(発泡ワイン)をご用意してます。
お好みの方を♪
ファランギーナはカンパーニャで1番古いブドウのひとつ。
果実のフレーバーと心地よい酸味が
今月のお料理にぴったりです。

*食後酒 レモンチェッロ
青の洞窟で有名なカンパーニャのカプリ島の
お土産ナンバー1です。
甘くて飲みすぎ注意です♪
仕入れの都合によりメニューが変わる事もございます。
▲
by yukiki-na
| 2007-04-23 00:29
| 今月の料理教室のメニュー
4月のメニューです。
2007年 04月 10日
今月はトスカーナ州が課題です。
私が好きなイタリアの1位2位を争うくらい
好きな地方です。
なんてったってお料理が美味しいんです。
日本人のお口に合うんですよね。
さて今月のメニューは
*アンティパスト パンツァネッラ
もともと現地レシピでは古くなったパンの再利用料理
でしたが、それをおしゃれにアレンジしてます。
このお料理にかかせないのが「まぐろのオイル漬け」です。
いわゆるツナ缶です。このツナ缶がクセモノです。

イタリアのツナ缶を取り寄せてますが、日本のものに比べて
オイルが美味しくてまぐろに味があって ジューシーなんです。
これが今回の隠れた主役です。
*プリモ・ピアット
ストラッチ(生パスタ) そら豆とパンチェッタのソース

季節のお野菜シリーズの第3弾としてそら豆登場!
このパスタ料理がしたくて、今回トスカーナ州に決めました。
「ストラッチ」とは和訳で布切れ。成形は自由な形でいいと
思います。パイカッターで切っていきます。
パンチェッタは「豚のばら肉の塩漬け」でイタリアの家庭では
なくてはならないものです。当教室では講師がいつも
お手製をご用意しています。
*セコンド・ピアット
タリアータ 野菜添え

トスカーナ名物のビーフ・ステーキの部位を取った
後のお肉を焼いて味付けされた割と新しいお料理です。
今回は「たたき」用のもも肉を使用してます。
添えるお野菜は生とグリルの2種類です。
*ドルチェ チェンチ

和訳はぼろ布。パスタのストラッチと同じような意味。
イタリア各地でカーニバル(カルネバーレ)の頃に
食べられるお菓子です。各地で呼び名が違います。
加えるアルコールも違います
*今月のワイン キャンティー・クラシッコ
トスカーナだけでなくイタリアワインとしてあまりにも
有名なワインです。安定したワインを造る「メリーニ」社のものです。

*食後酒・ハーブティー
色々とご用意してます。お時間に余裕があれば
登場します♪
私が好きなイタリアの1位2位を争うくらい
好きな地方です。
なんてったってお料理が美味しいんです。
日本人のお口に合うんですよね。
さて今月のメニューは
*アンティパスト パンツァネッラ

もともと現地レシピでは古くなったパンの再利用料理
でしたが、それをおしゃれにアレンジしてます。
このお料理にかかせないのが「まぐろのオイル漬け」です。
いわゆるツナ缶です。このツナ缶がクセモノです。

イタリアのツナ缶を取り寄せてますが、日本のものに比べて
オイルが美味しくてまぐろに味があって ジューシーなんです。
これが今回の隠れた主役です。
*プリモ・ピアット
ストラッチ(生パスタ) そら豆とパンチェッタのソース

季節のお野菜シリーズの第3弾としてそら豆登場!
このパスタ料理がしたくて、今回トスカーナ州に決めました。
「ストラッチ」とは和訳で布切れ。成形は自由な形でいいと
思います。パイカッターで切っていきます。
パンチェッタは「豚のばら肉の塩漬け」でイタリアの家庭では
なくてはならないものです。当教室では講師がいつも
お手製をご用意しています。
*セコンド・ピアット
タリアータ 野菜添え

トスカーナ名物のビーフ・ステーキの部位を取った
後のお肉を焼いて味付けされた割と新しいお料理です。
今回は「たたき」用のもも肉を使用してます。
添えるお野菜は生とグリルの2種類です。
*ドルチェ チェンチ

和訳はぼろ布。パスタのストラッチと同じような意味。
イタリア各地でカーニバル(カルネバーレ)の頃に
食べられるお菓子です。各地で呼び名が違います。
加えるアルコールも違います
*今月のワイン キャンティー・クラシッコ
トスカーナだけでなくイタリアワインとしてあまりにも
有名なワインです。安定したワインを造る「メリーニ」社のものです。

*食後酒・ハーブティー
色々とご用意してます。お時間に余裕があれば
登場します♪
▲
by yukiki-na
| 2007-04-10 13:46
| 今月の料理教室のメニュー