トリエステのプレスニッツ
2010年 04月 30日
中身は料理本とドルチェとリゾットの素
わ~~~~い!!美穂ちゃんありがとうね


で、珍しいドルチェはレッスンで皆様にも試食していただきました

固いパンのような生地の中身は
リンゴやドライフルーツに松の実、そしてイタリアらしい香辛料がたっぷりです
実は子供の頃は、香辛料がほとんどダメな私でした
辛子・わさび・唐辛子・シナモンその他モロモロ。
人間って変わりますよね~~~
今じゃ、ガンガン使ってます
今年のレモンは収穫出来るかしら。
2010年 04月 28日
植物はちゃんと気温を感じ取って春模様になりつつあります
ベランダの大事なレモンの木
この冬の寒さに負けてほとんど葉っぱが落ちちゃいました

でも、新芽・花のつぼみが膨らみ出してきました

可愛い新芽の間から花のつぼみが見えます

こちらは葉っぱなしなのに花のつぼみがいっぱいです
たしか、、花が咲きすぎたら木が栄養不足になって
実がならないって聞いたようなんですが・・・・
知ってる方!教えてください~~~!!!
で、春を感じたのは植物だけじゃなくて
そう、アイツ・・・・・・・・・・!
「アブラムシ」
レモンの葉っぱにシロップみたいに濡れてる所を発見!
近くの葉っぱの裏にアブラムシがいました
が~~~~~ん!!
去年も花のつぼみにアブラムシがついてつぼみは花を咲かせる前に
落ちちゃいました
ここは、冷静に退治ですよね

去年、ネットで見つけた「アブラムシ退治法」
それはガムテープです!
衣服のほこりを取る要領でアブラムシを取ります
やってみると・・・・・確かにガムテープにアブラムシがついて除去できます
ガムテープの粘着力に小さいアブラムシはなす術もなく張り付いてます
やった~~~!
ちょっと気持ち悪いけど、レモンちゃんを守る為に戦います
今年はガムテープレンジャーで頑張ります

コーヒーと紅茶
2010年 04月 27日
ご参加いただいた皆様ありがとうございました
今日、天気予報では警報が出るくらいの大雨になりますっていってましたが
レッスンの時間は明るめの曇りでした
嬉しいハズレって思ってたら夕方から大粒の雨が!!!
天気予報は当たるもんですね

今日ご参加のK様から

ペルー産「ペルークナミア」のコーヒーと

アーリーファーストフラッシュの早摘み紅茶をいただきました
この紅茶は早摘みなんですが
日本茶に香りもお味もよく似ています
優しい味わいの紅茶でした
ありがとうございました

H様のご報告
2010年 04月 26日
今日はH様のお写真がメールで届きましたのでアップします

今月のメイン料理の「グロステル」です
なんと、豆も登場しています
こんな風に色々付け加えてアレンジを楽しんでいただけるのは
本当に嬉しいです
皆様もドシドシ写真を送ってくださいませ

アリス・イン・ワンダーランド
2010年 04月 26日
「アリス・イン・ワンダーランド」を観てきました
アバターは観てなかったので3D映画初体験です

内容を書くのは控えますが
クスッて笑うところや、「おいおいっ!」って突っ込むところ満載の
楽しめる映画でした
ジョニーディップのあの化粧は何時間くらいかかったんでしょうか??
アリス役のミア・ワシコウスカはグウィネス・バルトロウに
似てると思いませんか?とっても可愛いです
ただ、、、、、3Dメガネが重くで半分くらい観た頃から
耳と鼻が痛いっ!!
ちょっとずらしたら、緩めたりしながら後半を観ましたが
あれはどうにかならないのかしら。。
皆様は痛くならなかったですか??
ちょっと悲しい気持ち

段ボールいっぱいの筍が!!
2010年 04月 24日
段ボールにいっぱいの筍と共に。。

「筍を貰ったから、持って帰ります」とは電話もらってたけど
この量を見てしばしボー然

我に返って「あっ!ヌカがないよ~~~」
せっかく朝取りしたのをもらったのに明日までおいておいたら
エグみが出ます
もう、スーパーは閉まった時間だし。
ご飯も炊いてしまった後だし。
どうしよ?どうしよ?
そうそう!ここは奈良。それも我が家がある所は周りに農地がいっぱいあります
幹線道路に何ケ所か「無人精米所」なるものがあります
大阪にお住まいの皆様には見たことはないと思います

これが「無人精米所」です
お米は収穫後、モミガラだけを除いた状態で保存します
そして随時要る量だけを精米して食べるほうが
美味しいみたいです(聞いた話ですが・・・)
で、この「無人精米所」の裏手にヌカが残ってまして
それを欲しい人が勝手に持って帰っていいんです
夜、12時を過ぎて主人と2人で自宅から車で5~6分のこちらに
ヌカを取りにきました
怪しい2人です

それから、筍の皮をはがし(それも30分くらいかかりました)
パスタ鍋いっぱいにお湯を沸かして
3カップくらいのヌカを入れて
40~50分くらい茹でたら美味しそうな茹で筍が完成
本当は皮つきのままで茹でた方が筍の旨みが
逃げなくていいんですが
量が多すぎてそれは無理でした

月曜日から主食にしないと食べきれません

それも何だから、知り合いに配りました
月桂樹のおすそわけ
2010年 04月 20日
ご参加いただいた皆様ありがとうございました
今日ご参加のY様からのプレゼントが「月桂樹」

山盛りの月桂樹なんてなかなか見れないですよね
香りが、、う~~~~~ん!最高です
パック販売されてるのと雲泥の差です
教室でも使いきれないともったいないので
来月ご参加の皆様にお持ち帰りいただこうと思います
欲し方はお声をかけてくださいマセ

H様からはねんりん家の「マウントバーム お抹茶」を頂きました

お味はしっとりを通り越してかなりの濃厚さです
1口大の1切れで結構なボリューム感です
まだ、関西では買えない代物です
O様のご報告
2010年 04月 19日
内容はご自宅でのおもてなしのご報告でした
レッスンで習ったお料理を作ってくださったそうです
ありがとうございます


その成果の写真を掲載させていただきます

ズッキーニの重ね焼きです
綺麗な盛り付けがとっても女性らしいですね
彼女らしいです

バーニャ・カウダ
蒸し鶏も添えてメイン料理に

魚介と春キャベツのスパゲッティー
すべて、O様流にアレンジされてます
お野菜好きって事でお野菜満載ですね
こんな感じで、レッスンのレシピそのままするだけじゃなく
お自分流にアレンジされるのもアリだと思います
皆様も頑張ったお写真をぜひメール下さい!
ラ・クッカーニャ
2010年 04月 19日
そうです
二日酔いじゃなく、まだ酔っています。。
昨日、レッスン終了後片づけてから主人と大阪にご飯に行きました
ご飯の前にちょっと探しものをして(この話は後日いたします)
中之島の「ラ・クッカーニャ」へ


珍しく「大阪で一緒に飲もう!」ってことで電車で来ています
始めからお腹すいてて、すいてて、、、
喉もカラカラに乾いてて、、
スプマンテをボトルで注文しちゃいました(このあたりからヤバい)
主人は珍しいビールを見つけて喜んで注文

シチリアのメッシーナの名前がついてます
お味は軽くて、外国ビール独特の味わい
これも、美味しかったかも~~なんて気持ちを揺らがせながら
スプマンテは進みます。。
お食事は前菜の盛り合わせ(アッサジーニスタイル)
シチリアのシラクーサで食べたのを思い出します

左上から時計まわりに
ブロッコリーのアーリオ・ソティー
カポゥナータ
玉ねぎのオーブン焼き
ニンジンのグラッセ
かなりヘルシーです
主人が小さい声でブツブツ。。
野菜よりお肉が食べたいそうです


上から
いかなごのフリッター
生ハム
いかなごのフリッターは秒殺で無くなりました
美味しい~~
もっと欲しいっ!!

上から
立派なしし唐のトマト煮
イワシのビネガーマリネ
しし唐の爆弾に2回もヒット
のたうち回りまくり


カタルーニャポークのシチリアカツレツ
レッスンでも牛肉でしましたシチリアカツレツ
ポークでも美味しいです
お家でもポークでしてみよう♪
カタルーニャポークは多分スペイン産です
とってもジューシーです
豚肉好きに私も虜です

シチリア風カルボナーラ
本当にカルボナーラ好きの主人
以前よく、夜中に「小腹すいた~カルボナーラ食べたい」
夜中ですよ!!
でも、仕方なく作ってあげたらバクバクッと完食
あの頃の主人はいくら食べても太らなかったよね
味見して、ご相伴していた私は・・・・
もう1品プリモをいただきましたが、写真忘れてます
ホタルイカたっぷりのスパゲッティーを食べました
最後のプリモの頃にはスプマンテはほとんどなく
(ビールを5本飲んで飲み飽きた主人が1杯くらい飲みました)
グラスで赤ワイン
楽しい雰囲気の店内+美味しいお料理+進む進むアルコール
イコール、二人のテンションは最高に上がってしまい
ホールの方やシェフとの話も盛り上がり
最後は勢いで主人カクテル、私グラッパを。
これがね。。
でも、と~っても楽しい宴になりました
JR福島まで歩き、電車を乗り継ぎ我が家へ
眠気+頭痛に勝てるはずもなく
化粧も取らずにそのまま寝ちゃいました
何年ぶりかの失態。。
でも、楽しかった~~
最近主人と外で飲んだらすぐに潰れてしまいます
クッカーニャって「極楽」って意味だそうです
うんうん。
気取らずに楽しみながら食事をしたい時にお勧めのお店です
飲み代が半分以上になったから2人で19000円弱
飲みました
ラ・クッカーニャ
06-6448-3336
大阪市北区中之島4-3-36
玉江橋南すぐ
月曜休み・ランチあり
カラーアナリスト
2010年 04月 18日
ご参加いただいた皆様ありがとうございます
2月から毎月色々とエプロンのコスプレで楽しんでる私
今月のエプロンは皆様になかなか好評を得てるように思います
購入したのは以前も書きましたが
芦屋の「ル・タブリエ」
とっても可愛いエプロンを沢山販売していて
とっても1点に絞れなかったので大人買いしちゃいました
今月は思いっきりブリブリバージョンです


生地はツルツルなので多分ポリエステル
洗濯が楽なのを選んでいます
ちなみに先月のはちょっといまいちでした

ちょっと、、、マタニティーみたいですよね

生地もジャージー素材でしわは気にならないんですが
体型を全然隠してくれてないですよね
これは、しばらくは登場は控えます
で、今日ご参加のH様は美容師の方で
仕事柄カラーアナリストのご勉強もされたそうなんです
そのH様からカラーについてミニ講習を受けれちゃいました
なんでも、すべての色は「黄色ベース」か「青ベース」に分かれてて
人間はそのどちらかが似合うそうなんです
当日参加していましたH様以外の5名様と私の中で
「青ベース」が似合うのがなんと!私だけでした
今月のエプロンのピンクが「青ベース」だったんです
知らず知らずにですが、自分に合うカラーをチョイスしてました
う~~~ん!!私って素晴らしい??
でもそう言えば、今月のエプロンをレッスンで沢山の方に褒められてたんです
やはり、見た目も可愛いけど、私に合うカラーだったからなんでしょうか、と
ひとり自己満に酔いしれてま~~~す
他にも、合うカラーを着てなかったら少し元気なく見えたりするから
びっくりです

カラーって大事なんですね。。