EGAO by KREVA
2011年 03月 31日
3月のレッスンは皆様のお陰をもちまして予定どおりに開催させていただきました
毎回、ご参加の皆様と、震災について色々話しあったりしました
レッスンでは、皆様から沢山の元気をいただきましたが
今回の震災の事を思うと、気持ちが沈んでしまいます
東北の皆さんの苦痛を思うと自分の無力が情けなくなり
涙が。
不安や悲しみ。
毎日、沢山の方がこちらのブログを訪れてくださっていますが
更新する気力がわかずに・・・・・本当にごめんなさい。
そんな私にぴったりの曲が配信限定でリリースされました
KREVAの「EGAO」
今の日本の皆の心に浸み込みます
その上、収益の80パーセントが日本赤十字社に寄付されます
さすが、KREVAですよね
癒されたい方は、是非購入して寄付に参加しましょう
私も、何かをしなくちゃっ!
3月に皆様にいただきました受講料の1部を寄付させていただきます
とりあえず、復興の様子をみながら来月以降も続けさせていただきます
「笑顔」
私の好きな言葉であり
私のトレードマークです
地球に生かされてるすべての皆が笑顔でありますように

明日からは少しずつ元気に
東北を応援出来る自分になりたいと思います
明日は特別な日ですし。
felice-italiaイタリア料理教室の2011年4月のレッスン日
2011年 03月 25日
4月 10日(日曜日) 11:00~
4月 13日(水曜日) 11:00~
4月 16日(土曜日) 11:00~
4月 18日(月曜日) 11:00~
4月 21日(木曜日) 11:00~
4月 23日(土曜日) 11:00~
4月 25日(月曜日) 11:00~
4月 26日(火曜日) 11:00~
4月 30日(土曜日) 16:00~
4月 9・29日 予備日 11:00~
ご予約は携帯メールもしくは下記まで

こちらでは2台の駐車場をご用意しています
お車でお見えの方は必ず駐車場も合わせてご予約ください
尚、レッスンでワインをお召し上がりになられる方は
お車でのご参加はお控え下さい
上記以外の日程でレッスンをご希望の方はご相談下さい
イタリア料理教室の詳しいご案内は下記をクリックしてください

リモンチェッロを作りました
2011年 03月 16日
今回はN様のお庭になっていましたレモンをいただきましたので作りました
もちろん!無農薬です



白い部分を入れないように皮を剥きました
のこった果汁は絞って冷凍庫に保存しています

使用いたしましたアルコールはお馴染のアルコール96%のウオッカです
だいたい1~2週間くらいで出来上がります
冷凍庫でキリッと冷やしておきますので
4月のレッスンに少しずつになりますが試飲してください
お楽しみに~~

詳しい作り方・分量はこちらに
felice-italiaイタリア料理教室2011年3月のメニューです
2011年 03月 16日
今月は「Lazio州」です
う~ん?って思う方が多いと思いますが
イタリア旅行に行った経験がある方なら多分訪れています
州都はローマです
2000年前に繁栄したローマ帝国はあまりにも有名ですよね
ほとんど知られてないんですがローマのあるLazio州は
農業盛んな地域です
古代ローマ料理の再現とまではいきませんが
ローマっ子達の日常料理をご紹介していきます
*アンティパスト
Cavolfiore con uova e formaggio
(卵とチーズの入ったカリフラワーの蒸し煮)

この写真ではあんまり内容が伝わりません(泣
カリフラワー大好きイタリア人がカリフラワーを
美味しく食べる為のお料理です
ほっこり優しいお味です
(ねっ!なっちゃん)←私事ですみません
*プリモ・ピアット
Bucatini all'amatriciana
(ブカチーニ アマトリチィアーナ風ソース)

久しぶりの乾燥麺です
それもかなりレアなパスタ・ブカチーニです

う~ん!写真の腕がなさすぎでわかりずらいんですが
太いパスタに細い穴が空いてます
イタリア語のbuco=穴なんです
それにアマトリチャーナっていうラッツオ州の農村の名前がついてます
ラッツオの定番中の定番パスタです
上にかかってるのはもちろんぺコリーノ・ロマーノ
しょっぱいんですがすごい旨みが詰まっています
*セコンド・ピアット
Piccata di costretta d'abbacchio con spinaci alla romana
(子羊のピカータ ホウレン草のソティー ローマ風)

ローマって言って思い出すのは「子羊肉」です
この地方の方は子羊の中でも乳飲み子羊を好んで食べます
ただのソティーより、卵をからめたピカータはふんわり柔らかく仕上がります
ホウレン草のソティーも隠し味にアレを入れてます
アレが何かはレッスンでお楽しみに!
*ドルチェ
Millefoglie di fragole in crema di ricotta
(イチゴのミルフィーユ リコッタチーズのクリーム)

カスタードクリームと違い軽いリコッタチーズを挟むことで
2つくらい楽々と食べれそうに軽いミルフィーユになりました
こちらの隠し味は今の私のお気に入りのこちらです

イタリア産「野イチゴのリキュール」です
去年イタリアでお土産に買ってきて
皆様に試飲していただいて大絶賛いただきましたあの幻のリキュールです
このリキュールを使いたかったからこのドルチェにしました

*今月のワイン
FONTANA CANDIDA社の「MERLO LAZIO」

ミディアムボディーのすっきりきりきりなお味です
パスタやセコンドのオイル感をすっきりさせてくれます
仕入れの都合上、メニューが変わることもございます
ご了承くださいませ
イタリア料理教室の詳しいご案内は下記をクリックしてください

felice(幸せ)に向かって。
2011年 03月 15日
この度の東北地方太平洋沖地震で亡くなられたみなさまのご冥福を
心よりお祈り申し上げます。
また、被災された沢山の皆様、ご家族の皆様にもお見舞い申し上げます。
一刻も早い復旧・復興を目指して日本国民一丸となっていきましょう。
力の小さい私に出来るお手伝いを探していきたいと思います。
まずは、今月からのレッスン受講料の1部を義援金に寄付していきたいと思います。
とりあえずは、3月分を今月末に予定しています。
詳しい内容はレッスンの際にご報告させていただきます。
東北地方太平洋地震
2011年 03月 14日
当教室の会員様で、今回の東日本地震に関係されてる方は2~3名で
そのうち1名のご家族様の無事は確認されてるみたいです
すべてのご縁者の皆様がご無事であることをお祈りいたします
尚、今回の地震に対してチェーンメールが届いてる方もおられるみたいですが
こんな時に愉快犯なことは避けて欲しいですよね
何か、お手伝いが出来たらな、と思いTVに釘付けの日々です
「イカナゴ」収穫祭
2011年 03月 08日
今年は寒い「春」のせいで解禁日は例年に比べて遅れてしまい
3月3日でした
待ちに待った「イカナゴの解禁」でした

数日前のブログにアップしましたが
イタリアのサルディーニアやカラブリアではイワシの稚魚で保存食を
作っています
「サルデッレ」もしくは「ロザマリーナ」と呼ばれてます
私はここ数年、そのサルデッレをイカナゴを使って作っていますが
教室では大人気です
今年は希望者の方とサルデッレを作ることになり
サルデッレを作って解散ってのもつまらないから、、
じゃ~サルデッレを使ったお料理とワインを楽しもう

ってことになりました
そうです!イタリア各地で行われてるいろんな「収穫祭」を
ここ奈良でもやっちゃいましょう

(日程がイカナゴの入荷が確定していなかったので急遽決まり
ブログ等でご案内出来ずに申し訳ありません)
3月7日午後7時スタートの「イカナゴ収穫祭」
もちろんメインイベントは「サルデッレ作り」ですが
参加者の皆様は、スタートからテンション上がりっぱなしでした
本日の主役で~~す!

イカナゴの唐辛子漬け「サルデッレ・ロザマリーナ」です
詳しい作り方はこちらに
当日のお料理です

茄子のソティー
なんの変哲もないお茄子ですが
サルデッレをトッピングして召し上がっていただきました

「アオリイカと新物タケノコのサルデッレあえ」
これは、私のオリジナルレシピです
イカとサルデッレの相性は抜群です

「釜揚げイカナゴのレモンオイルあえ」
自家製の熱々の釜揚げにレモンのオイルをかけて
他に、パスタ「カサレッチェ 玉ねぎとサルデッレのソース」
「パーネ カラサウ」を作りました
皆様からのお持たせの数々です

Y様から「千福 純米大吟醸の新酒」
このお酒がと~~~っても美味しくて
サルデッレにぴったり!!
さすがにfelice-italiaのお酒番長Y様のチョイスです

O様から「CAVA」
これも、サルデッレにぴったりです

Y様からはチリワインの「AROMO」
赤ワインのメルロー
メルローですが、かなり辛口で、でも、スッキリして美味しかったです

同じくY様から「プロシュート・クルード」
とっても美味しくて、あっという間になくなってしまいました

最後はK様から沢山のバームクーヘンのお土産です
ご参加者の皆様にお土産にしていただけました
私からのスプマンテ・S様からの差し入れのビールも飲んじゃいました
トータルで10名(うちお子様2名)でワイワイガヤガヤ・・・・
お酒を開けても開けてもすぐになくなり

時間はあっという間に11時に!!
本当に楽しい収穫祭でした
これからも、出来るだけ多くの皆様と楽しいイベントで
楽しい時間を過ごしていきたいと思います
こんなイベントに是非参加してみたいって思われる方は
ご一報くださいませ

次回からご案内をさせていただきますね
大阪西区京町堀 サンタルチア 久しぶりです
2011年 03月 03日
行き先はかなり久しぶりになります「サンタルチア」
この日は偶然、主人と私の食べたいものが一致しました

最近ワインの美味しさがわかりつつある主人
だから電車で行きたかったんですが、あいにくの雨

くじけてしまい車で行きました。。
お店についていきなり2人でジャイケン
そうです!
どちらがワインを飲むかの真剣勝負です
なのに・・・・・・・・・負けてしまうなんてっ!!
で、主人も容赦なしです

仕方なく発泡水で我慢しました
彼はカラフェでフリザンテのビアンコを注文
それが、メッチャ美味しそうなんです
一口だけ味見しましたが、スプマンテほど炭酸がないし苦味がなくて
とっても美味しい

こうなったら、次回は何がなんでも電車出来て飲むぞ~~
・・・・・・・・・・・・・・。
ワインの話で少々、興奮して取り乱してしまいました(汗

つきだしです
この丸~いゼッポレッレが美味しいんですよね
主人なんか、これだけでいいって毎回言います
でも、ちゃんと食事も食べるんですがね(笑

いつもの「前菜の盛り合わせ」
内容は色々あって楽しい~
手前から「鶏の練り物揚げ」なんか日本食っぽいです
左に「茄子のパルジャーナ」
「サルーミの盛り合わせ」
「ツナのブルスケッタ」
真ん中が「肉のロール巻き煮」
次にピッツアを注文しましたが食べるのに夢中になって写真忘れてます。。
「ピッツア マリナーラ」
これでもかってくらい大蒜が乗ってます
明日、レッスンがあるのにっ!!
(ちゃんとブレスケア飲みました)

「スパゲッティ カルボナーラ」
こちらのカルボナーラは一味違います
大蒜・アンチョビも入ってガッツリ男向けです
それが大好きな私は女子ですが、何か???
サンタルチアに来たらいつも注文が同じなような気がする
何回食べても、飽きずに美味しいんですよ

次は電車できます

っていうか、、、じゃんけん弱すぎな私
じゃんけんの修業をしたほうが早いかしら・・・
サンタルチア Santa Lucia
TEL 06-6444-8881
大阪府大阪市西区京町堀1-9-17
営業時間 11:00~14:30
18:00~21:30(L.O)
ランチ営業、日曜営業
大阪天満宮 「むら尾」再訪
2011年 03月 03日
前回と季節がかわらないのでメニューはほとんど同じでしたが
美味しいから問題なし!
女子2人でお腹いっぱい食べました


まずは、「ヒラメ肝ぽん」です
3切れってのが辛いっ。。。。
10切れくらい食べたい


「ぼたん海老の雲丹乗せ炙り」
これも、3貫は食べたい

「お造り盛り合わせ」
ブリの脂が甘~い

おなじみの「白子茶わん蒸し」
白子がうまぁ~いの!

「貝柱の磯辺焼き」
お酒が進みます
この日は珍しく日本酒をいただきました
やはりお寿司には日本酒ですねっ


「子持ち昆布」
満足です

「鯛もみじポン酢」

「アナゴ」
ほわほわです

「カンパチの巻き物」
巻き物にしてもったいないような、嬉しいような、です

「トロお新子巻き」
これも贅沢な巻き物です

「雲丹」
落ちそうなくらいのってます
堪能しました

あまりにもお腹いっぱいになりすぎたから
お店を出て45分くらい大阪の街を歩いて2軒目に向かいました

お寿司 むら尾
大阪府大阪市北区同心1-4-16
06-6358-3488
夜17:00~23:00
火曜日定休日