タケノコ 遅らばせながら今年お初です
2011年 04月 29日
去年頂いたのと同じ三重の伊勢産です
とっても美味しかったから嬉しいです。。が!
主人の帰宅が深夜25時
それから近くの「無人精米所」に行き、ぬかを貰ってきて
茹であがったのが、深夜26時半・・
そう、夜中の2時半ですよ

そこで主人の一言
「見てたら唾出てきた~!いま、食べたいなぁ」
!
!
!
!
(ばかじゃないのっ!!!!何時だと思ってるの~~!)
と思いつつ、聞こえないふり。
今夜のおかずにタケノコとわかめの鶏そぼろ煮を作りました


茹でる前のタケノコ
今ハマってるのは・・・。
2011年 04月 28日
先週末も、スプマンテや焼酎にやられてしまってます

そんな私の今ハマってるお酒は
「リモンチェッロのビール割り」です
先日、N様に教えてもらってからすっかりハマってます

レシピは超簡単!!

自家製リモンチェッロが2に対してビールが8
あんまりビールを飲まない私ですが
これがいけちゃうんですよね~~~
クピクピクピ・・・・・・・・・
飲みやすいけど、回りやすいから要注意です
今夜も酔っちゃいます

茶道の日
2011年 04月 20日
まだ入門4か月めですので「お盆手前」修行中
今日、新しいカテゴリーの「蝉結び」を教えてもらって
それも完璧にこなせました

ただ、裏千家で長くお稽古をしていたクセが所々に出ちゃいます(汗
今日、久しぶりに舞妓ちゃんとお稽古が一緒になりました
とってもかわいい帯を締めてたので写メ撮りました

お着物って、本当にアートですよね
先日、当料理教室のお着物シスターズのK様も変わった図柄の帯をされてました

カエルちゃんで~す!!
大震災の後のレッスンで
K様曰く「みんなが帰る(カエル)ように」って。
ちょっと涙ぐんでしまいました
素敵すぎます

と~~ても美味しいお知らせ
2011年 04月 19日
イタリアのドルチェ(お菓子)で定番のトローネ(ヌガー)
その中でもピカ1に美味しいトローネがずっと品切れだったんですが
今回入荷したので購入しようと思います。
ご希望の方がおられましたらご一緒に注文いたします
多分、個数が限られてるとおもいますので詳細をこちらには記載いたしません
詳しくは携帯メールにてお尋ね下さい。
普通に夕焼けですが。
2011年 04月 19日
このあたりは西に生駒山がありますので
基本夕焼けは生駒山に邪魔されて見えません

先日、最近出来た高架を西に向かって走行したら綺麗な夕焼けが!!

他の地域にお住まいの方にしてみたらなんでもない写真ですが
綺麗な夕焼けが嬉しくってパチリ。
夕焼けはちょっぴり淋しい気持ちになるけど
和みますよね。
大阪から奈良に来て恋しいのは
新鮮なお魚と海と夕焼けです

felice-italiaイタリア料理教室の2011年5月のレッスン日
2011年 04月 19日
(5月6日訂正)
5月 7日(土曜日) 11:00~
5月 11日(水曜日) 11:00~
5月 14日(土曜日) 11:00~
5月 15日(日曜日) 11:00~
5月 16日(月曜日) 11:00~
5月 19日(木曜日) 11:00~
5月 21日(土曜日) 11:00~
5月 22日(日曜日) 11:00~
5月 24日(火曜日) 11:00~
5月 28日(土曜日) 16:00~
5月 10・13日 予備日 11:00~
ご予約は携帯メールもしくは下記まで

こちらでは2台の駐車場をご用意しています
お車でお見えの方は必ず駐車場も合わせてご予約ください
尚、レッスンでワインをお召し上がりになられる方は
お車でのご参加はお控え下さい
上記以外の日程でレッスンをご希望の方はご相談下さい
イタリア料理教室の詳しいご案内は下記をクリックしてください

フランスのお土産
2011年 04月 17日

右のお菓子がシチリアのFrutta alla martoranaにそっくり~~!!
Kちゃんは今年大学1年なんですが
春休みにヨーロッパ各地を旅行してきたんですが
スウェーデンで携帯電話を忘れてきたんだって。。
それを郵送してもいらったみたいいですが
いったいいくらかかったんでしょうね

ドルチェ特別レッスンのご報告
2011年 04月 17日
「ドルチェ特別レッスン」を開催いたしました
そちらのご報告をいたします
Ⅰ Tiramisu
(写真が無しです)
生クリームを使わずにつくる本場のティラミスは
アルコールが効いた大人なドルチェです
(子供も普通に食べてます)
Ⅱ Cannoli

カンナ(canna)はイタリア語で筒って意味です
コルネに似たおかしです
中ンい入れてるのはリコッタチーズです
これが軽い食感だからパクッて完食できます
シチリアで食べたカンノーリは今回作った大きさの2倍はありました
現地の人はそれがスタンダードです
Ⅲ Monte Bianco

日本で秋になったらよく目にします「モンブラン」の原型です
イタリア焼き栗を取り寄せて作りました
甘さ控えめですが栗の味が濃厚です
結構お腹にたまるドルチェです
Ⅳ Strudel

元はオーストリアのお菓子で
オーストリアと国境のイタリア北東地方で食べられるドルチェです
イタリアらしくレーズンとナッツ満載のドルチェです
Ⅴ Crespelle di farina di castagne

栗の粉で作ったクレープにリコッタチーズを挟み
蜂蜜をたっぷりかけてつくったドルチェです
イタリアでは良質の栗が沢山獲れます
そのままで焼き栗にしたり、マロングラッセにしたり
粉にしてドルチェだけじゃなくパスタにしたりします
Ⅵ Torta di rizo

イタリア各地で食べられてるお米のケーキです
苦手な方もいますが、なかなかいけます
育成コースだより 2011年3月
2011年 04月 17日
1部ご紹介いたします

Spaghetti alla vongole macchiato (N様作)
美味しそう~~でしょう!
完璧な出来映えでした

Garganelli con panna di gamberi e salmone (N様作)
こちらも、完璧でした
当教室は「日本イタリア料理教室協会」の認定校です
規定のレッスンを受講されましたら
協会主催の1級受験資格が与えられます
イタリア料理研究家育成コースの詳しい内容はこちら
felice-italiaイタリア料理教室2011年4月のメニューです
2011年 04月 17日
州都のフィレンツェは中世のルネッサンスの中心地でした
フィレンツェと言えば貴族の食していた宮廷料理、
農村に暮らす農民や一般庶民の食していたお料理とがありますが
現在に伝えられてるのは後方のお料理が多いような気がします
今月は生パスタや、生ソーセージ、ブロード等々と
仕込みがとっても大変です
でも、手作りの美味しさ・安全が胃袋を満たしてくれます
皆様も、所々は省略して頑張って復習してくださいね!!
*アンティパスト

Bocconcini Fritti con salsa verde
(サルスイッチャのズッキーニ巻き揚げ)
メイン料理にも可能な1品です
お弁当にもいいですね~~
レッスンではお馴染の自家製生ソーセージのサルスィッチャ
いつ食べても美味しい

*プリモ・ピアット

Pappardelle con quaglia e verdure primaverili
(パッパルデッレ ウズラと春野菜たっぷりのソース)
極幅太のパスタのパッパルデッレ

イタリアで買った「パスタ干し」が久しぶりに活躍してます
(生徒さんの中では洗濯干しと呼ばれてます)
合わせるソースがたっぷりの春野菜とお馴染のフランス産ウズラです
出来上がったパスタにふりかけるのは
ペコリーノ・トスカーノ・フレスコ

ペコリーノ・ロマーノに比べてしょっぱさが少なく
フレッシュ感いっぱいのペコリーノです
レッスンの際には少しずつですが蜂蜜をかけて試食していただきます
チーズ好きな方お楽しみに~

*セコンド・ピアット

Pollo alla cacciatora con fagioli
(鶏の猟師風煮込み 白インゲン添え)
イタリア産の白インゲン豆を1晩水に漬けて戻して
大蒜・ローズマリー・塩を加えて茹でます
それだけで、オイルを回しかけて美味しい付け合わせになったりします
今回は鶏と一緒に煮込みました
*ドルチェ

Torta di cioccolata al caffe
(コーヒー風味のチョコケーキ)
大人なチョコケーキです
コーヒーだけでなく、アルコールにぴったりです

アルコールの得意な方は食後酒と共にどうぞ
「Bar felice」オープンしますよ
*今月のワイン
「Birillo」

がっつりトスカーナワインです
以前にすごい人気だったワインが久しぶりに登場です
美味しいワインを見つけるのも楽しいですよね
今月も胃腸を完璧に整えてご参加くださいね

仕入れの都合上、メニューが変わることもございます
ご了承くださいませ
イタリア料理教室の詳しいご案内は下記をクリックしてください
